【パサつき・色落ちの原因】髪と頭皮のUVケア、していますか?

顔の3倍以上! 髪と頭皮は日々紫外線にさらされている

顔やボディなどお肌の日焼け対策はしっかりしているのに、髪や頭皮のUVケアはおそろかにしがち。UVケアをしていない頭髪は日々直射日光にさらされていて、頭髪が受ける紫外線量は顔の3倍とも言われています。放っておくと深刻なダメージを受けてしまうかもしれません。今回は紫外線が頭皮や髪に及ぼす影響と正しいUVケアについて、頭髪美容メーカー・ナプラが解説します。

紫外線は髪と頭皮の敵

わたしたちの頭皮には、毛髪を作り出し成長を支える細胞「毛母細胞」が存在します。紫外線は、その大切な毛母細胞にダメージを与えてしまうのです。頭皮の毛母細胞がダメージを受けると、どんな影響があるのでしょう。まず毛髪の活動周期が乱れ、「薄毛・抜け毛」が促進する一因となります。また、毛母細胞におけるメラニン色素の生成が妨げられ、「白髪が増加」する原因にもなります。

そのほか、「髪のパサつき」「フケ・乾燥」「ヘアカラーの褪色」と例を挙げればキリがないほど、紫外線が頭皮と髪に与える影響は甚大。きちんと理解し、紫外線との付き合い方を学びましょう。

紫外線を浴びると髪が「パサつく」理由は?

紫外線が「髪のパサつき」「枝毛・切れ毛」の原因になる仕組みを解説します。健康的な髪の表面にはキューティクルがうろこ状に重なり、外的刺激から毛髪を守っています。紫外線はキューティクルにダメージを与えるので、キューティクルはめくれたりボロボロに剥がれたりして内部組織が流出し、毛髪内部に空洞が生まれ、スカスカ・パサパサな髪になってしまうというわけです。そして髪の強度が低下し、髪が不自然なところで切れてしまう枝毛や切れ毛が発生し、ザラザラと手触りの悪い質感になるのです。

ヘアカラー「色落ち」の原因も紫外線

夏が終わるとヘアカラーの色が抜けてしまっている。そんな経験をした方もいらっしゃると思いますが、その原因のひとつが紫外線です。ヘアカラーをした髪に紫外線が当たると、毛髪内部で結合した色素が分解してしまいます。また、紫外線によってキューティクルがダメージを受けると、剥がれたキューティクルの間から色素が直接流れ出てしまうことも。それが「色褪せ」「褪色」の原因になります。せっかくサロンで染めたヘアカラーがすぐに色落ちしてしまうという悲しい結果にならないようアフターケアを行うことが大切です。

だから、「ミーファ」が強い味方に

フレグランスU Vスプレー「ミーファ」の紫外線予防効果は、日本基準最高値のSPF50+・PA++++。保湿効果のある植物由来のエキスと6種類のオーガニックハーブエキスで保湿しながら髪と肌を守ります。そのサラッと軽やかな使い心地のよさは、頭髪美容メーカー・ナプラが作った製品だからこそ。頭皮に使用してもベタつきにくく、髪に使用してもゴワついたりきしんだりしにくいと評判です。紫外線の強くなる夏に向けてバッグに「ミーファ」を忍ばせて、お出かけの時もさっとスマートにUVケアしましょう。

■関連記事

【大人気フレグランスUVスプレー】「ミーファ」ってなんで人気なの?

【話題の香り】「ミーファ」の新顔・ホワイトティーに癒される

【もう迷わない】8種の「ミーファ」、香りの好み別・選び方ガイド

シェアする LINE twitter facebook